見守られている幸せ 12月
The people you love who have passed away are watching over you.
令和6年も残すところわずかとなりました。今年は元日に起きた能登半島地震に始まり、各地で台風、記録的豪雨による被害が相次ぎました。
9月には復旧半ばだった能登半島を豪雨が襲い、再び被災した女性が「神も仏もあるものか。心が折れた」と絶望を口にされていたのをテレビで目にしました。それでも無常の中、命ある限り前を向いて生きてゆかなければなりません。それは時に残酷で、全てから見放された思いを当然感じることだと思います。私たちも地震でなくとも、突然の事故や病気で大切な家族を亡くしたり、今まで築き上げてきた幸せを一瞬で失いかねないこの世の中です。
それでも、たった一人絶望に苦しむ人を、次こそは迷い苦しみのない西方極楽浄土という場所に救いたいと願い続ける阿弥陀仏という仏さまがいることをお伝えさせていただきます。
中国・唐代の高僧である善導大師は阿弥陀さまとお念仏をとなえる私たちの関係を、まさに親子のような関係から親縁と名付けられました。
「衆生、仏を礼すれば、仏これを見給う。衆生、仏を唱うれば、仏これを聞き給う。衆生、仏を念ずれば、仏も衆生を念じ給う」
この関係は一方通行ではありません。必ず声に応えてくださるのが阿弥陀さまです。過去・現在・未来と三世を通して、お浄土へ救いたいと手を差し伸べ続けてくださる仏さまです。私たちは過去世からの因縁でようやくお念仏をとなえる身となりましたが、ずっと昔から私たちを救いたいと願い仏になられ、お浄土を構えて「南無阿弥陀仏」ととなえることを待ち望んでいてくださいました。差し伸べられていた手をようやく握るようにお念仏をとなえたならば、また、その手を優しく握り返してくださる仏さまなのです。
阿弥陀さまの見守りとは、この世においても常に寄り添い、何があってもお浄土に救い取るぞ、と願われていることです。そして臨終の際は枕辺までお迎えに来て、お浄土にお連れくださるのです。お念仏をとなえる私から、この世、後の世と離れることのない仏さまであります。
来年も阿弥陀さまの見守りを近くに感じ、共にお念仏行に精進して参りましょう。
(静岡県静岡市 善然寺 野田幸華)
共に願い 共に生きる 11月
Let us support each other for a better and happier life.
近年、国内では毎年のようにどこかで大きな災害が発生しています。私の住んでいる福島県いわき市でも東日本大震災、令和元年東日本台風、そして昨年の台風13号による線状降水帯による豪雨災害と、この13年の間に三度の大規模な災害に見舞われました。そういったことから法務の傍かたわら災害支援に携わるようになり、近年の災害の頻発も相まって、被災地に赴くことが増え、災害の度に苦しむ人々の姿や言葉に接する機会が増えました。災害は当たり前の日常を一変させ、それまで積み重ねてきた全てをいとも簡単に根こそぎ奪っていきます。自然の猛威の前に成す術すべなく変わり果てた被災地の惨状や悲嘆にくれる人々の姿は正に一切皆苦の現前です。しかしそれを前に一人の僧侶としてできることなど災害では何の役にも立たない現実をこれまで何度となく突き付けられてきました。
しかし、被災地にはさまざまな人や物が集まってきます。重機の運転に長けた人、炊出しを得意とした人、住宅の補修を得意とする人、人の話を聴くのが得意な人、看護や医療に精通した人、被災地から離れた所から応援ができる人、またそういった人と物を繋げることを得意とした人… …。様々な人たちが、「被災地・被災者のため」という同じ目標を持ち、互いの弱みを補いながら連携し協力することで、復旧・復興が一歩一歩前に進んでいく、そこには被災者とか支援者とか分け隔ては無く、今必要なことを共に考え、共にできることを全力で行っています。その無私の活動(ボランティア)の姿は正に菩薩そのものであり、遠い昔、恐らく阿弥陀さまも法蔵菩薩の時に同じような経験をされ、全ての者が救われる万民救済の道を求め仏となることを目指されたのでしょう。
それを教えてくれたのはこれまで足を運んできた被災地であり、そこでご縁をいただいた多くの人たち、そしてそういった中で私だからできる支援があることも教えてくれました。
私は被災地での活動の最後の挨拶に「また来ますね」と言うことを信条としています。それは災害という最悪のご縁ではあるけれども、「これからも共に力を合わせ、歩いていきましょうね」というメッセージでもあり、「共に願い、共に生きる」お念仏の教えを信じる者としての大切な約束なのです。
(福島県いわき市 阿弥陀寺 馬目一浩)
同じ月を眺めている 10月
The moon may look different depending on where you are,but it shines down equally on us all.
夜空を見上げると、金色の輝きを放つ月が、私たちのことをいつも見守っています。幾千もの星の輝きを見ることが難しくなった現代であっても、月は変わることなく私たちを照らしてくれているのです。
古来、多くの日本人が煌々と輝く月を眺め、さまざまに表現してきました。「天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも」という『百人一首』に収められているこの歌は、今から1300年前、遣唐使の阿倍仲麻呂が、かの地で詠んだ歌だと伝わります。「この広い空を仰ぎ見ると、故郷の大和国(奈良県)春日にある三笠山の上に浮かんでいた月と、今見ている月は同じなのだな」という想いが込められているそうです。
浄土宗を開かれた法然上人も月を取り上げて歌を詠まれました。「月かげのいたらぬさとはなけれどもながむる人の心にぞすむ」。浄土宗の宗歌「月かげ」です。この歌には、「どんなに遠く離れていてもどこにいようとも、月を眺める人にその光が等しく届くように、阿弥陀さまの慈悲の光も、すべての世界を照らし、お念仏をとなえる人を平等に救ってくださる」ということが示されています。阿倍仲麻呂も法然上人も、はるか昔のお方です。しかし、お二人が眺めていた月と私たちが眺める月は、時代も場所も異なりますが、同じ月に他ならないのです。
阿弥陀さまは、はるかな過去から、現在、そして計り知れない未来まで、あらゆる場所に生きる私たちのことを分隔だてなく照らしてくださります。しかし、月の輝きに気がつかずに通り過ぎてしまったら、いつまでも月を見ることができないように、阿弥陀さまの救いに気が付かずに日々を過ごしていたら、まことにもったいないことです。阿弥陀さまは、「わが名を呼べ」と仰せになりました。「南無阿弥陀仏」ととなえるだけで、必ず私たちを照らし、やさしくお導きくださるのです。
10月は各地の浄土宗寺院で十夜会が厳修されます。明治の俳人である正岡子規は「月影や 外は十夜の 人通り」という句を詠まれました。子規もまたお十夜の賑わいをご覧になりながら、月明かりと阿弥陀さまの慈悲の心を感じとっていたのでしょう。夜空に輝く「同じ月」を眺めながら、私たちもお念仏をおとなえしましょう。
(神奈川県横浜市 慶岸寺 林田徹順)
西方の彼方の確かな場所 9月
On the other side of the western horizon lies the Pure Land.
私の住むイビウーナ日伯南寺は、南米・ブラジルの人里離れた高台の上にあります。
数年前、社会復帰施設から「外出訓練の一環として参拝したい」と数名の男女が心理療法士と来寺し、本堂に入るなり木魚を指さし「これは何か」と尋ねてきました。私は「お念仏をする時に使います。お念仏とは『NAMU AMIDA BUTSU』と仏さまの名前を呼ぶこと。私たちも呼ばれれば振り向くでしょう。だから、呼べば必ず仏さまが見守ってくれますよ」と、拙いポルトガル語で説明し、「ためしにどうです? 」と、10分程、木魚念仏をしました。最初は聞きなれない木魚の音やお念仏を面白がっていましたが、次第に木魚の音もそろい、お念仏の声も大きくなり、涙を流す人もいました。
お念仏を終えると、「お寺でしかお念仏はできないのか」と問われたので、「いつでもどこでも『南無阿弥陀仏』とおとなえするだけでいいですよ」と伝えるも、心配そうな顔だったので「では夕陽に向かってとなえてください。阿弥陀さまは夕陽が沈む西の方におられます。そこには仏さまと一緒に、今はこの世にいない皆さんの大切な人たちもいらっしゃる」と話すと、涙を流していた人は、再び涙ながらにお念仏をとなえはじめました。帰り際、その男性は「仕事の失敗から薬物に手を出してしまった。お念仏をとなえた時、妻や子供、亡くなった父母を思い出し、夕陽の彼方からみんな見守っていると聞いた途端、家族に見放され、追いやられたと自棄になっていた自分こそ、家族を見失っていたと気づいた。今日のことは忘れず、必ず家族の元に戻る」と手を握りしめ話してくれました。
今も施設から参拝とお念仏を頼まれますが、利用者の一人がコロナ禍で配信していた夕日に向かって礼拝する動画を見ながらお念仏して、心が安定し、退院したという話を聞きました。あの時の彼だったのでしょうか。あの時気づいた自分を決して見放さない人たちがいる「確かな場所」を支えに、家族の元にいてくれていたらと思います。
法然上人が西方浄土を指し示して850年、その指先は時と海を越え、日本からはるか西、ブラジルの地でも、不確かな世相に不安を抱えながらお念仏をとなえる人たちに「確かな場所」はここだと指し示し続けています。
(南米 イビウーナ日伯寺 櫻井聡祐)
墓掃除 清められるのは私 8月
Cleaning Your family’s grave will make your spirit lighter.
小学生や中学生のとき、本人であれば生徒全員で学校の割り当りあてられた場所の掃除を、当たり前のように義務として行ってきたと思います。しかし、実は世界的に見ると日本のように生徒が学校の掃除をする国は多くありません。
例えば、欧米では大部分の学校で清掃員が掃除を行っています。これは掃除を清掃員に任せることで学生が勉強に集中できるという考え方に基づいており、学生が学校を掃除するべきであるという考え方は主流ではありません。そのため、ゴミが落ちていてもそれは清掃員が拾うべきで自分たちが拾うべきではないと考える生徒も多いようです。
一方、日本人は学生時代から掃除を当たり前のように行ってきているためか、大人になってからも公共の場をきれいに清潔に保とうという意識があり、自分たちが使った場所は自分たちで掃除をしようという意識も自然と備わっています。
数年前、サッカーの国際大会で選手たちを応援していた日本人のサポーターがスタジアムのゴミ拾いをしたり、試合をしていた日本の選手たちも更衣室を掃除していたことが報道されると、世界的に賞賛され、注目を浴びました。掃除は世界に誇れる日本文化の一つと言えるでしょう。
私たち僧侶においても、掃除は非常に大切にされてきました。僧侶の生活は、「一掃除、二勤行、三学問」といわれ、何よりもまず掃除を優先すべきであると伝えられています。掃除をすると、汚れた場所がきれいになるのは当然ですが、掃除には掃除をしている人の心を磨き、清める効果があります。掃除をしていないと場が汚れ、乱れてくる。それがそのまま、心の汚れや乱れとなって現れます。場や心が汚れ、乱れたままでは成すべき事に注力することは難しくなります。ですから、まず事を成す前に、掃除をして場と心を清めることが僧侶の生活では最も優先されているのです。
8月はお盆の時期です、古来、お盆は極楽浄土から先立たれた私たちのご先祖さまがこの世に還って来られる期間と伝えられます。お盆期間中には是非、お墓の掃除に出掛けましょう。掃除をして清められるのはお墓だけではありませんから。
(富山県魚津市 大泉寺 林秀峰)
周りを照らす人になろう 7月
Be someone who helps others.
長く続いた梅雨の空。夏を目前に控え、澄んだ夜空に星々が光り輝くのを心待ちにしている方も多いことでしょう。
皆さまは国際宇宙ステーション(ISS)にある日本実験棟「きぼう」をご存知でしょうか。 ISS/ 「きぼう」は、夜空に輝く星たちと同じくらいの明るさで観測ができる、サッカーコート程もある巨大な実験施設のことで、地上からはるか400キロメートル上空を1周約90分というスピードで周回し、宇宙開発技術の進展のみならず、教育や文化などさまざまな分野で貢献しています。
そんなISSを肉眼で見ることのできる条件は大きく三つ。①空が晴れていること。②近くをISSが通過すること。③地上は夜だけど、ISSは昼であること。
①と②については説明せずとも理解しやすいでしょう。では③について、そもそもISSは自らが光を放つのではなく、太陽の光を反射しているために光って見えます。ですから、ISSを地上から見るためには、ISSに太陽の光が当たっている時間、つまりISSにとって昼である必要があります。
その一方で、地上では昼間に星が見えないように、夜にしかISSの輝きは見ることができません。地上は夜だけど、ISSは昼であるという都合のいい条件はあるのでしょうか。
それは、日の出前や日の入り後の約2時間。この時間帯だけ地上は夜なのに、はるか上空のISSはまだ昼の時間になるのです。この時に夜空を見上げると、夜空に輝くISSの「きぼうの光」を見ることができるのです。
このきぼうの光は、まさに未来を照らす灯として、夢と希望を与え続けてくれます。では、私たちも周りを照らす灯となるためには、どうすればよいのでしょうか。
難しいことはありません。人々に手を差し伸べ、慈しみの心を持って接することです。大切な方が悲しんでいれば一緒に悲しみ、笑顔にしてあげたいと思う。私たち一人ひとりの心は小さな灯にすぎませんが、それがたくさん集まれば大きな光となります。それがきっときぼうの光のように、周りを輝き照らすものとなっていくことでしょう。
(北海道小樽市 天上寺 石上壽應)
心の中も衣替え 6月
When changing out your clothes for the season refresh your spirit as well.
紫式部を主人公とするNHK大河ドラマ『光る君へ』。女房たちの豪華な装束に目を奪われますが、髻(もとどり)まで透けて見える男たちの烏帽子(えぼし)しも涼やかです。聞けばあの「透け烏帽子」、12年前の『平清盛』制作時に、デザイナー・柘植伊佐夫(つげいさお)氏が絵に軽さを出すために考案したものなのだとか。髻は見せてはならぬものだったという史実が演出の後塵を拝したかたちです。
6月は衣替えの季節。冬物から夏物に替われば身も心も軽やかです。また夏らしい素材や色彩は周囲に涼をもたらします。「装い」にはそうした心遣いが託されているのです。しかしながら「装う」と聞くと、息子や孫になりすましたオレオレ詐欺などが真っ先に思い浮かぶ方も少なくないことでしょう。つくづく物事を好意的に受けとめることが困難な時代です。
今から23年前、私は20代後半になってから四国の寺へ帰りました。大阪での会社勤めを終えたばかりで、法衣を着るどころか、法衣に着られるような始末。そんなある日、出先から法衣姿で帰ったところ一人のご婦人と邂逅しました。かつて併設していた保育園で長年にわたって保育士として勤めてくださった先生でした。私にもずいぶん手を焼かれたはずで、このバツの悪さをどうごまかしたものかと、必死で言葉を探し、自身を装いました。ところが先生は私をひと目見るや、合掌されて深々と頭をお下げになられたのです。慌てて私も合掌しましたが、先生の嬉しそうなお顔を拝見すると、ますます言葉は見つかりませんでした。
「水を掬(きく)すれば月手に在り花を弄(ろう)すれば香衣(こうえ)に満つ」。唐の詩人・干良史(うりょうし) の句です。水を掬(すく)えば掌(てのひら)に月があり、花を折れば香りが衣に移る。『光る君へ』では紫式部が桶の水に映る月に道長を重ねて両手で掬うシーンが印象的でした。
葦の生い茂る池にも月は宿ります。遠くからは分からなくとも、近づいてよく見れば葦の奥から顔を覗かせる月影(つきかげ)。お念仏をとなえていれば、妄念の葦が茂っていようとも、暗夜を照らす阿弥陀さまの光明をしっかり頂戴することができると、法然上人はお示しくださいました。どんなに心が覚束(おぼつか)なくとも怠らず努め励む。すると自然に心が具そなわっていくのです。
(愛媛県愛南町 金光寺 吉田哲朗)
比べなくても あなたはあなた 5月
You have your own good qualities so don't compare yourself with others.Just be who you are.
新緑が目に鮮やかな季節になりました。私はスギの花粉症なので、久々に新鮮な空気を思い切り吸い込めてうれしい毎日です。お檀家さんに会えば、「良い季節になりましたね」とあいさつを交わしています。
しかし、ふと考えてしまいます。本当に良い季節なのかしら、と。私にとっては良い季節でも、イネの花粉症の方にとってはピークを迎える悪い季節かもしれません。「良い」も「悪い」も人それぞれに異なるもの。「季節」はただ「季節」に過ぎず、私たちが勝手に個人的評価をつけているだけなのかもしれません。
私たち自身も勝手な評価をお互いにつけ合い、時にそれに苦しんでいると感じることが多々あります。職業柄、悩みの相談を受ける機会がありますが、そこで気づくのは評価されたり、比べられたりすることに疲れている方々がたくさんいるということ。この世界は小さいころから、成績という評価軸で他人と比べられる競争社会です。例えば95点をとっても、親からはほめてもらえずに、「なんでこの5点ができないんだ!」と叱られていたなんてお話をうかがったことがあります。その親にとっては「95点を取ったがんばった」子ではなく、「あと5点を取れなかった残念な」子になってしまい、本人もご自分をそう思うようになってしまったのだそうです。
家庭や学校では「良い子」や「普通の子」であることを求められ、ちょっと外れてしまうと「ダメな奴」「変な子」というレッテルを貼られてしまう。大人になっても同様で、いつまでも他者からの評価を気にする社会に生きなければなりません。疲れてしまうのも自然なことです。
浄土宗が拠り所とする経典『阿弥陀経』に、「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」という一節があります。これは極楽浄土では青い花は青い光を、黄色い花は黄色い光を放つという描写で、それぞれの花がそれぞれの光で輝く、その良さを示したものです。
阿弥陀さまの世界は、評価されることも比べられることもなく、みんながそのままでいて良い世界。現代社会はなかなかそうはいきませんが、阿弥陀さまはいつも、「あなたはあなたのままでいいんだよ」と語りかけてくれています。
(東京都府中市 蓮宝寺 小川有閑)
開宗の文(法然上人が浄土宗を開くきっかけとなった要文) 4月
Let us practice nembutu wholeheartedly.Namu Amida Butsu.
皆さん。読書は好きですか。私は大好きです。時間を見つけてはなにかしらを常に読んでいます。本は自分が見たこともない世界や物語を体験させてくれます。見たこともない異国の情景や文化、手に汗握る冒険の世界、涙無しには読めない悲恋の世界、故人の深淵な哲学思想などなど、本さえあれば部屋から一歩も出ずにどんな世界にも遊びに行くことができます。そして本を介したそれらの世界での体験は自分の糧となります。本の力は絶大です。皆さんも人生を変えた一冊が何かあるのではないでしょうか。
法然上人にも人生を変えた一つの書物との出会いがあります。それは、中国唐代の高僧・善導大師の『観経疏』です。当時の仏教では、救われるためには難しい修行や厳しい条件が必要であるという見解が一般的でした。そこで、法然上人は誰もが平等に簡易に救われる教えを求め、比叡山黒谷の青龍寺で毎日、一切経とよばれる仏教の経典や論書を紐解いていました。そのような中、出会われたのが、今月のことばである「一心専念弥陀名号(一心に専ら弥陀仏の名号を念ず)」に始まる善導大師の『観経疏』の一節です。平易に言い換えれば、「往生できると信じて(一心)、ひたすら(専)、阿弥陀仏の名号をおとなえする(念弥陀名号)」となります。法然上人はこの『観経疏』の一節との出会いをきっかけに、「誰であったとしても、往生極楽を願って南無阿弥陀仏とひたすらとなえるだけで、極楽に往生することができる」という浄土宗をお開きになりました。その後、お念仏の教えは法然上人の人生を変えた様に、多くの人々の人生を変え、全国に広まり、時代を経ても変わることなく継承され、今なお我々に生きる力を与え続けています。
ちょうど今年は法然上人が『観経疏』の一節とお出会いになってから850年目と、節目の年になりました。はるか昔の『観経疏』との出会いが、上人の人生を変え、そして後の世に生きている我々の人生を変えたのです。我々の支えとなっているお念仏の教えは、上人と一冊の書物の出会いがきっかけだったのです。
一冊の本との出会いが人ひとりの人生を変えるように、お念仏の教えとの出会いが皆さまの人生をより良いものに変えることを願っています。
(滋賀県大津市 西方寺 田中裕成)
未来を信じ 今日を励む 3月
Whether things are going well or not, try your best right now and have trust in the future.
第58代横綱千代の富士。「ウルフ」の愛称の通り、精悍な顔つきに筋骨隆々とした肉体美を持ち、少年時代の私をテレビに釘付けにした、昭和から平成にかけて活躍された力士です。
優勝回数や通算勝ち星等々、輝かしい成績を残し、記録にも記憶にも残る大横綱。しかしその土俵人生は順風満帆なものではありませんでした。
千代の富士は入門当初、力士の中では体格に恵まれていませんでしたが、身体能力が高く、力が人一倍強かったため、強引な相撲が目立っていました。しかしそれが仇となり、度重なる怪我に悩まされます。特に幾度となく襲った肩の脱臼は深刻で、力士生命を脅かすものでした。
引退も頭をよぎる中、一つの決意を固めます。それは毎日500回の腕立て伏せを欠かさずやるというものでした。これは肩の周りの筋肉を鍛え、怪我を予防また克服するためのものです。今日の一つ一つの積み重ねが、自らの未来へと必ず実を結ぶと信じて励まれたのだと思います。もちろん毎日500回の腕立て伏せというものは、千代の富士の努力の中の一つに過ぎません。しかしこれが、強靭な精神力と肉体を作り上げ、大横綱へとなっていく礎となったことはいうまでもありません。
私たちの日常においても同じことが言えます。仕事や学問、趣味の分野など様々な事柄の中で、今日の一日を励み、そしてその一日をしっかり積み重ねていく。順調なときもあれば、うまくいかないときもありますが、しっかりと日々を歩むことが、自らを豊かにし、必ず実を結んでいくはずです。
お念仏の信仰において宗祖法然上人は、「一紙小消息」というお手紙の中で、「行は一念十念なお虚しからずと信じて、無間に修すべし」とお示しくださいました。これは一声や十声のお念仏であっても必ず往生の実を結ぶと信じて、日々おとなえしなさいとのお示しであります。お念仏をおとなえしていく日々を重ねていくことで、私たちの心は豊かになり、命終(現世で命尽きるとき)には必ず極楽浄土へ往生を得ることができるのです。
人生山あり谷あり。平坦な道ばかりではありませんが、自分や目標を見失うことなく、お念仏の信仰も生活の中の様々な事柄も、その日々の歩みをしっかりと進めていきたいものです。
(熊本県熊本市 往生院 永目眞爾)